  |
三重一般同盟では、毎年いくつかの研修会やセミナーを開催し、知識・情報の修得と資質の向上をはかっています。06年度に実施した内容は次のとおりです。 |
|
1.第17期労働学校(06.9.8・9)
若手活動家の育成を目的とした労働学校は定期的に開催し、本年度で17期目となりました。演習・講義・経験交流などの各課目とも受講生全員が熱心に取り組み、お互いに今後の活躍を誓い合いました。 |
 |
|
2.環境問題研修視察(06.10.21)
環境問題に対し労働組合の立場から、@企業に改善を働きかける。A組合員に対し啓蒙・啓発活動を実施し理解を深める。B職場で従業員のリーダーとして率先垂範できるようにする。C家庭や日常生活の中でも取り組めるようにする。など環境に良い社会づくりの一翼を担いたいとの想いから今回、地球温暖化防止をテーマとする研修と視察を実施しました。 |
 |
|
3.役員研修会(06.11.22)
加盟組合の役員を対象に実施し、退職金制度の改革、労働協約の締結・改訂をテーマに、社会保険労務士・新田記久先生の講演を聴くとともに、ミヤオカンパニー労組・堀内委員長から単組の取り組みについて報告をうけました。
また、@どうする退職金制度、A結ぼう労働協約、を課題に分科会討議をおこないました。 |
 |
|
4.2007賃金セミナー(07.2.9・10)
加盟組合三役と会社の労務担当責任者を対象に開催しました。セミナーでは、経営コンサルタント・土田勤先生から「新会社法施行等に伴う企業の対応」の講義を受講するとともに、三重一般同盟書記長から「労働組合の07春季生活闘争方針」の説明を受け、その後参加労使で意見交換をしました。 |
 |
|
|
|
|
  |
1.2007新春旗開き
1月14日、津市の「ベルセ島崎」において開催。役員9名、AAO・ひまわり役員11名、単組役員35名、役員OB2名、そして来賓21名の計78名が集い、今年の活躍を誓い合いました。後半はAAOとひまわりの進行による単組一芸やゲームをおこない、時間の経つのも忘れるほど楽しい旗開きとなりました。 |

CHAMPAGNE OPENで勢いよくスタート |

AAO・ひまわり企画の「ゲテモノぴったしカンカン」 |
|
2.女性委員会「ひまわり」の行事 |
|
(1) レディースフォーラム2006開催について
第16回総会終了後、韓国家庭料理「かや」の店主・金美由紀さんを講師に迎え、チャプチェ、チヂミ、ナムルなどの料理に挑戦しました。
(2) 春のイベント(陶芸教室)開催について
4月23日、四日市の「美月・陶苑」において開催。伊藤美秀先生の指導で電動ロクロを使っての陶器づくりを体験しました。各自で湯呑みや茶碗・皿など、お気に入りの作品を完成させ陶芸家気分を味わいました。
(3) 研修会&テーブルマナー教室開催について
6月18日、「フレンテみえ」において開催。三重労働局雇用均等室長の中島則子さんを講師に迎え「セクシャルハラスメントのない職場づくり」をテーマとした研修会と、会場を「ラ・パルム・ドール」に移動し、テーブルマナー教室を開催しました。礼儀作法を身に付けるためのテーブルマナー教室では、レストラン講師による説明とマナー指導を受けました。
|
3.青年委員会AAOの行事 |
|
(1) 研修会の開催について
第13回総会終了後は元県議会議員・石井三好氏の「私の生い立ちと信条」をテーマとした講義を受ける研修会を開催しました。
(2) AAO主催「Outdoor in Suzuka 2006」の開催について
5月14日、鈴鹿青少年研修センターと鈴鹿青少年の森公園において開催。第1部は研修センター体育館にてソフトドッジ大会を実施し、スピード感溢れる好ゲームが展開されました。第2部は会場を青少年の森に移し恒例のバーベキューで昼食を楽しみました。
(3) 体験学習「ガラス工芸」について
7月23日、愛知県瀬戸市のバルト工房において開催。工房は40度近い高温でショックを受けながら、初挑戦となるガラス吹きとコップの模様付けに挑戦。参加者全員が真剣にマイカップの作成にあたり芸術作品を見事完成させました。
(4) 第9回ボウリング大会開催について
1月28日、津グランドボウルにおいて開催。36名の参加者が所属組合バラバラになってチームを組み、レーン対抗の団体戦と個人戦を競い合いました。 |